リスティング広告の費用を抑えるためのポイント|代理店の手数料についても解説
更新日:2022年05月09日
- リスティング広告とはどのようなもの?
- リスティング広告を構成する3つの要素
- リスティング広告を活用する9つのメリット
- リスティング広告を活用する5つのデメリット
- リスティング広告の費用はどのように決まる?
- リスティング広告の掲載順位はどのように決まる?
- リスティング広告の広告ランクに重要な3つの要素
- リスティング広告に使う費用の決め方
- リスティング広告の費用を抑えながら効果を出すための7つのポイント
- リスティング広告を出稿するまでの手順
- 自社での運用が難しい場合は代理店に依頼しよう
- 代理店にリスティング広告の運用を任せるメリット3つ
- 代理店にリスティング広告の運用を任せる場合は手数料も必要
- 自社の目標に合わせてリスティング広告に使う費用を決めよう
リスティング広告とはどのようなもの?
リスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して検索結果ページに表示されるWeb広告のことです。「検索連動型広告」や「PPC(Pay Per Click)」とも呼ばれており、ユーザーにクリックされることで課金が発生するという特徴があります。
日本国内で代表的なリスティング広告の掲載媒体としては、GoogleとYahoo!があります。
リスティング広告を構成する3つの要素
リスティング広告を出すためには広告アカウントを作成する必要がありますが、アカウントごとにキーワードやLPなど構成が決まっています。
ここでは、リスティング広告を構成する要素について解説します。
1:出稿LP
出稿LP(ランディングページ)とは、リスティング広告をユーザーがクリックした場合に推移するページのことです。
出稿LPは一般的なWebページと違い、1枚の縦長のページになっています。また、出稿LPの中でユーザーに次のアクションを促す必要があるため、ページ設計も重要なポイントだと言えるでしょう。
2:キーワード
キーワードとは、リスティング広告に出稿する検索語句のことです。リスティング広告は検索エンジンで検索が行われた際に検索結果画面に表示するものであるため、どのような検索に反応して広告を表示するのかをキーワードによって設定します。
3:広告クリエイティブ
広告クリエイティブとは、広告用に作成された成果物を指す言葉です。たとえばバナーやチラシ、広告文やキャッチコピーなどが広告クリエイティブに該当します。
リスティング広告はテキスト広告であるため、広告文が広告クリエイティブとなります。ユーザーは広告クリエイティブを見てクリックするかどうかを判断するため、どのような広告クリエイティブを作成するのかは重要なポイントだと言えるでしょう。
リスティング広告を活用する9つのメリット
リスティング広告は他の広告とは異なる特徴を持つWeb広告であるため、リスティング広告を活用することで様々なメリットがあります。
ここでは、リスティング広告を活用するメリットを紹介します。
- すぐに効果が表れやすい
- ユーザーの目にとまりやすい
- 低予算でも広告を出すことができる
- 自然検索結果より上部に表示できる
- 始めるタイミングもやめるタイミングも自由
- 効果の検証や分析がしやすい
- ノウハウや参考事例が多い
- 狙ったキーワードと結び付けて配信できる
- 購買意欲の高いユーザーとつながることができる
1:すぐに効果が表れやすい
自然検索結果での上位表示を行うSEO対策の場合、着手から実際に効果が出るまでに何か月もの時間がかかります。しかしリスティング広告の場合、広告を配信すれば即日効果が表れやすいというメリットがあります。
特にSEO対策の場合は人気の高いビッグワードでの上位表示は手間が掛かる上に、成果を出すことが難しいですが、リスティング広告であればビッグワードでの広告配信も可能です。さらに自然検索よりも上位に表示されるため、効果も期待ができると言えるでしょう。
2:ユーザーの目にとまりやすい
リスティング広告は検索結果画面の上の方に表示されるため、検索結果を見たユーザーの目にとまりやすいというメリットがあります。
また、リスティング広告は広告を配信する地域や曜日、時間帯なども設定できるため、ターゲットとしているユーザーが検索エンジンを使うタイミングに合わせた配信も可能です。
初回公開日:2022年05月09日
記載されている内容は2022年05月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。