【相手別】年賀状の一言の文例|親戚/上司/友人/友達/子供
更新日:2020年08月20日
年賀状の文章の書き方
年明けの挨拶として用いられる「年賀状」現代では年賀状を書く人はどんどん減ってきています。昔は一枚ずつ手書きで一言書いた上で何十枚、何百枚と年賀状を出す時代もありましたが、今となっては年始の挨拶もスマホで簡単に済ます時代になっています。
友達や家族などに年賀の挨拶をするときにはスマホで「あけおめ」の一言でよいですが、目上の人や会社関係の人の場合はそんな簡単に済ますわけにはいきません。お礼の一言や言葉遣いの配慮が大切です。年賀状は出す相手によって書き方なども変わってきます。ここでは年賀状を送る相手別に書き方や文例をご紹介します。
新年を祝う言葉にはどんなものがある?
新年を祝う言葉はいろいろとあります。このお祝いの言葉は目上の人には「謹んで~」や「謹賀新年」などを使うようにするなど送る相手によって使い分けることも必要です。この後に続けて現在の近況や昨年のお礼の一言を添えるようにします。
一般的なお祝いの言葉の文例を紹介します。
・新春
・賀正
・賀春
・迎春
・頌春
・謹賀新年
・恭賀新年
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・明けましておめでとうございます
「おめでとうございます」が使えない時は?
相手がケガや病気などで入信しているような場合はおめでたい言葉は使えません。そんな時は「謹んで年始(初春)のご挨拶を申し上げます」といった言い回し使うとよいでしょう。「早く回復に向かいますようお祈り申し上げます」などいたわりの言葉を一言添えるとよいでしょう。不幸な状況にある人ほど手紙やはがきなどは身に染みるでしょう。思いやりの一言を入れて書くようにしましょう。
年賀状を出す期日は?
年賀状は元旦に届くように12月25日までには投函するのがよいでしょう。ギリギリになって出す人もいますが余裕をもって出すようにしましょう。
年賀状に添える一言はどんなものがある?
年賀状はすでに文字が印刷されているものもあります。自分で一言をそえる場合はそれらの言葉と重複しないように書くのがいいでしょう。ではどんな一言を書けばいいのでしょうか。一般的には自分の近況や、共通の話題、今年の抱負などを一言入れるといいでしょう。
一言の文例【共通】
一般的によく使われる文例を紹介します。
【文例】
・「いかがお過ごしですか」
・「旧年中は大変お世話になりました」
・「皆様のご多幸とご健康をお祈り申し上げます」
・「本年も変わらずお付き合いの程よろしくお願いいたします」
健康に関する一言
「寒い日が続きますがくれぐれもご自愛ください」「寒い日が続きますのでご自愛ください」というような健康に関する一言は文末によく見かけるでしょう。「ご自愛ください」と言うフレーズは目下の人に使うこともできます。しかし「ご自愛ください」というのはあくまで健康な人に向けて使いますので闘病中の人に対しては使わないようにしましょう。
一言の文例【上司】
上司宛に年賀状を出す場合は昨年お世話になった際のお礼の一言や今年の抱負・意気込みを表す言葉を入れるとよいでしょう。一般的に使われる文例を紹介します。
【文例】
・「昨年はご指導いただき誠にありがとうございました」
・「○○では大変お世話になりました」
・「今年も変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」
・「本年も〇〇に尽力する所存です」
・「今後もご教授お願いいたします」
一言の文例【取引先・顧客】
取引先や顧客宛に年賀状を書く場合は昨年のお礼の改めて一言入れると印象がよいでしょう。
一般的に使われる文例を紹介します。
【文例】
・「昨年は〇〇のお取引を頂き誠にありがとうございます」
・「本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます」
・「御社のご繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
・「貴社の益々の発展をお祈り申し上げます」
初回公開日:2017年12月11日
記載されている内容は2017年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。