【相手別】年賀状の一言の文例・ビジネスでの年賀状の添え書き
更新日:2022年05月25日
相手別年賀状の一言の文例
最近では、ほとんどの年賀状が印刷です。会社関係や親戚、友達、顧客とさまざまな方に年賀状を送る人も多いでしょう。出す枚数が大量の人は、印刷のみで送るという人もいるでしょうが、ただ印刷された年賀状というのは味気ないもので、貰った方としても何だか物足りないものを感じます。そんな印刷の年賀状に一言、グッとくる言葉を乗せることができれば、年賀状を貰った方にも親しみを感じてもらえるでしょう。ここでは、相手別の年賀状への一言文例をみていきます。
相手別年賀状の一言文例:友人
友人向けの年賀状の一言は、ちょっと砕けたものにした方が、より親しみ深いものになります。例えば、「今度飲みに行こう」とか、「遊びに行きます」などです。以下に友人向けの年賀状に添える一言文例をご紹介します。
(文例)
1.「昨年はいろいろ楽しかったね 今年も一緒に飲みに行こう」
2.「いつもありがとう」
3.「毎年 年賀状でお子さんの成長がわかってとても嬉しいです」
4.「新年会でまた会えるのを楽しみにしています」
5.「今年も育児に仕事に頑張りましょう」
6.「今年こそ会いたいです」
相手別年賀状の一言文例:親戚
親戚宛の年賀状に添える一言は、敬語表現をしっかりとしたものにしつつ、相手への気遣いを書き添えるようにすると良いでしょう。以下に親戚への年賀状に添える一言文例をご紹介します。
(文例)
1.「おかげ様で家族一同元気に新年を迎えることができました」
2.「風邪などひかないようにお体を大切にしてください」
3.「今年はぜひご家族でいらしてください」
4.「ご無沙汰しておりますがその後お変わりなくお過ごしでしょうか」
5.「寒さ厳しき折ご自愛くださいませ」
相手別年賀状の一言文例:先生
先生に送る年賀状に添える一言は、きちんとした敬語表現と、こちらの近況、同窓会などがあればその話題などになります。先生に送る年賀状に添える一言文例は以下になります。
(文例)
1.「ご無沙汰しておりますが○○先生元気にしていらっしゃいますか」
2.「おかげ様で毎日忙しい日々を過ごしております」
3.「今度開かれる同窓会で先生にお目にかかるのを楽しみにしております」
4.「○○先生のご健康をお祈りしています」
相手別年賀状の一言文例:後輩
後輩に送る年賀状に添える一言は、仕事における姿勢や今後の期待などを書くと良いでしょう。以下が後輩に送る年賀状に添える一言文例になります。
(文例)
1.「年々成長していく○○さんは頼もしい限りです」
2.「さらなる成長と進歩を期待しております」
相手別年賀状の一言文例:先輩
会社の先輩は、日頃から近くでお世話になっている存在です。そんな先輩に送る年賀状に添える一言には、貴方の日頃の感謝の気持ちを書くと良いでしょう。その間柄によって固めのメッセージか、フランクなメッセージか使い分けるようにすると良いです。以下が先輩に送る年賀状に添える一言文例になります。
(文例)
1.「○○先輩 いつもフォローしていただきありがとうございます」
2.「私も○○先輩のような存在になれるようがんばります」
3.「○○先輩 今年も飲み会楽しみにしています 今年も○○先輩についていきます」
相手別年賀状の一言文例:婚約者の両親
婚約者の両親に年賀状を送る場合は、まずは遅れずに元旦に届くように書きましょう。そして、宛名にはお父様、お母様の連名にします。差出人名は自分のみです。これから挙式を控える婚約者のご両親に印刷のみの年賀状は失礼です。年賀状に添える一言としては、昨年中のお礼、今後入籍、挙式をすることと、今後のことなどを入れて書き添えましょう。以下が婚約者の両親に送る年賀状に添える一言文例になります。
(文例)
1.「昨年は大変お世話になりました。春にはいよいよ挙式となります。何かとご相談に伺うことも多いかとおもいますがどうぞよろしくお願いいたします」
2.「昨年はお世話になりありがとうございました。いよいよ今春は入籍いたします 今後ともどうぞよろしくお願いいたします」
ビジネスでの年賀状の文例
年賀状への一言といっても、ビジネス関係の方であれば、会社として出すものですから丁寧な言葉使いをしなければなりません。また、誤字脱字などがないように気を配りましょう。一言添えるとしても、字もキレイに書くようにした方が、印象も良くなります。
年賀状の場合は、筆ペンで書くと季節感や丁寧さを相手に感じてもらえるのでおすすめですが、インクかすれてしまったりしないように気を付けなければなりません。また、間違っても弔事に用いる薄墨で書いてはいけません。
賀詞の重複はしない
初回公開日:2017年12月27日
記載されている内容は2017年12月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。