屁理屈とは|言い訳との違い・屁理屈をこねる人の特徴
更新日:2020年06月30日
屁理屈とは
屁理屈とは、どのような意味で、どのように使うのかといったことを、はっきりと認識できている人は多くないでしょう。
なぜなら、この屁理屈は非常に解釈があいまいで、人によっては「それは屁理屈にはならない」と感じたものでも屁理屈だと思われてしまう場合もあるからです。
実際に辞書で調べてみても紹介はあっさりとしたもので、ほとんどのものが「道理が通らないような理屈」とか「筋道が通っていない理屈」という説明になっているでしょう。
しかし、この屁理屈に関する感じ方は人によって異なるので、この辞書の通りには行かないものなのです。
辞書的意味と用法的意味は違う
屁理屈に関しては人によって解釈が大きく異なるので、辞書的意味が役に立たない場面は大いにあります。辞書的意味だと、屁理屈は「筋道が通っていない理屈」となっていますが、用法的には異なると考えましょう。
この辞書的意味と用法的意味が分かりやすいのは、「わかった」という言葉にあると思います。
辞書では「何かを理解したという合図」という記載になりますが、これが会話を終わらせるために「わかった、もういいから」というニュアンスで使った場合は、会話をしたくないというサインとなってしまうのです。これが屁理屈にも当てはまるでしょう。
なので、辞書的意味では「筋道が通っていない理屈」となっていても、きちんと論理的に説明したのに「それは屁理屈だ」といわれることがあるとします。こうなった場合は意味が「理屈に反論するのが面倒」となってしまうということでしょう。
自分の理屈に合理性がないか伝わっていないケースも
屁理屈と思われるケースとして多いのは、自分の中ではきっちりと理論が構築された状態で説明しているが、言葉が足りず説明下手な部分があり、伝わっていないから屁理屈といわれることもあるでしょう。
また、しっかりと相手が理解したうえで、その考え方に合理性や論理性が不足していると判断し、屁理屈といわれるケースもあります。
自分の考え方に自信があり論理的に説明しているが、「屁理屈だ」といわれてしまうと非常にイライラしてしまいますが、相手からすると論理性と合理性が不足していると考えての判断だった場合は、それ以上説明しても前進しないことのほうが多くなります。
屁理屈の例
それでは、実際にどのようなものが屁理屈に該当するのか、例を出して紹介しましょう。ネット上でも屁理屈については様々な意見がありますので、その中でも多くの方々の目に触れているものを参考にしていきます。
この屁理屈の考え方について最興味深かったのは、会話をしている相手がいきなり会話の前提を無視して関係ない理屈を持ってきて、自己正当化をしようとするというものです。これは屁理屈として、納得できる例でしょう。
学生さんの場合
学生さんの屁理屈と考えられる例が、勉強に関することです。具体的には「自分は海外に絶対行かないように生活するから英語は不要、だから勉強する必要は一切ない」とか「古典なんて将来何にも活用できないのだから学ぶ必要はない」などです。
ある程度理屈としては正しいと感じる人も多いと思いますが、これはあくまで自分たちを正当化させるために作り出した言い訳のようなもので、本音はただ単に勉強がしたくないだけなのでしょう。
先生から見ると、学生の本業はあくまで勉強なので、その勉強を怠ける理由に将来のことを言われたとしても屁理屈としか感じないでしょう。これも「関係ない理屈を持ってきて自己正当化をしようとする」ものの一つになるでしょう。
親子の場合
親子の場合でも、屁理屈論が発生するケースが良くあるでしょう。例として、子供が購入してほしいというときに親がそれを否定するときの会話となります。子供が何かを買ってほしいというときに、親が「お金がないから無理」といったとします。
これが本当に、お金がないから無理というのなら筋が通っていますが、親がお菓子を大量に買い物かごに入れているのに、子供がお菓子を欲しいと言っているけど「お金がないから無理」では、適当にごまかしているだけで筋が通っておらず、屁理屈となります。
仕事上のミスについて
大人が謝ることが多くなるのが仕事です。そして、「屁理屈を言うな」という言葉を耳にするのも、仕事場ではないでしょうか。実際に、屁理屈と思えるような事例を記載すると以下のようなものがあります。
例えば、清掃関係の会社に勤めている人が、清掃作業中に誤って花瓶を割ってしまった場合、なぜ花瓶を割ってしまったのかと問われることになるでしょう。ここで、素直に謝らないで「ここにおいてあることが悪い、ここでは見つけにくいし気が付かない」という言葉が出てしまった場合は、屁理屈となってしまう可能性が高いです。
本当に気が付きにくい場所に置いてあったのなら話は別ですが、あくまでお金をもらってプロとして働いている人なので、それは注意不足なだけと判断されてしまうことでしょう。
屁理屈の対処法
実際に何かあったとしても、それについての説明を求めると屁理屈付きでかえってくると、付き合っている人たちはかなり大変でしょう。
では、屁理屈が多い人とは、どのように付き合えばよいのでしょうか。
屁理屈を無視して会話を進める
初回公開日:2017年08月29日
記載されている内容は2017年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。