合理主義の意味2つ|合理主義者の特徴7つ・診断項目
更新日:2020年08月20日
合理主義とは
合理主義とは、理にかなったことを好む性質を指す言葉です。
このような性質の人を合理主義者と呼びます。合理主義者は感情よりも理性や知性を優先させる頭脳派の人間なので、無機質で冷めた印象があります。
合理主義者は仕事上では重宝されてリーダーシップが取れるタイプですが、私生活ではつまらないイメージをもたれやすい人間です。
読み方
合理主義は「ごうりしゅぎ」と読みます。
5世紀ギリシャ時代の観想的理性主義が元になっています。現実の中からいちばん確立の高い物事をピックアップして秩序立て、もっとも高い次元の考え方をもつことです。
合理主義の意味2つ
合理主義というのは、簡単に言うと「理性や合理性を重要視した態度を取ったり、それに基づいて物事を考えたりする」ことを意味します。
つまり合理主義者とは、何となくや思い付きで行動したり考え事をしたりすることは決してありません。合理主義者は、常に理性に基づいた論理的な考え方をして、何事も計画的に行動しようという姿勢、態度、思考をもつ人です。
意味1:合理性に重きを置いていること
合理主義者は合理性に重きを置いています。
合理主義者は物事を行う場合、もっとも最短でもっとも効率よく、いちばん理にかなった選択をします。それらの行為に、個人の感情や他人の私的な事情はいっさい含まれていません。
意味2:理性的なものを正しいとする考え方
合理主義は理性主義とも呼ばれ、客観的心理に基づいて理性的なものを正しいとする考え方のことです。
合理主義者は、人間が本来もつ感覚的な部分や経験から得た感情を退け、理性だけで心理に達しようとする姿勢や考え方をもっています。
合理主義者は感覚を否定しているため、無神論者に近いイメージがあります。物事を理性的に考え、それがいちばん正しいとする生き方・行動をしています。
合理主義者の特徴7つ
皆さんは「合理主義者」に対してどんなイメージを抱くくでしょうか。人によってプラスのイメージもあれば、マイナスのイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。
合理主義者に対して抱くイメージや印象というのは、合理主義な人のどのような特徴からくるのでしょうか。合理主義の人に共通する性格の特徴についてご紹介していきます。
特徴1:計画性が高い
合理主義者に共通する特徴の一つは「計画性が高い」という点です。
合理主義な人というのは、より効率良く仕事をこなしていくために、まず計画立ててから仕事に取り掛かります。最初にその仕事において自分が何をすべきなのか、どういったことをしなくてはいけないのかということをしっかりと把握します。
また、それをいつやるのか計画を立てます。合理主義な人というのは、緻密なスケジュールを立て、それを管理するのが上手です。
特徴2:ありのままの自分をさらけ出さない
合理主義者は理性で考えて生きているので、ありのままの自分をさらけ出さないことが特徴です。
合理主義者にとって、ありのままの自分は合理主義とは別にいます。合理主義者は理性的な行動をしているので、ありのままの自分は表面に上がってきません。
結果的に、合理主義者はありのままの自分をさらけ出さないで生きていきます。
特徴3:流行に流されない
初回公開日:2017年12月21日
記載されている内容は2017年12月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。