「エレガント」の意味と由来・英語の言い回し4つ・類語
更新日:2020年08月20日
「elegant speech(格調高いスピーチ)」とはフォーマルな形式のスピーチで、論文のようにきちっとした話し方と内容になります。
選挙では「elegant speech(格調高いスピーチ)」が行なわれる、などと使います。
例文4「優雅な生活を楽しむ」
優雅とはエレガントの同義語なので、優雅な生活を楽しむとはエレガントを楽しむという意味です。
「優雅な生活を楽しむをテーマにした、テーブルセッティングを行ないました」「優雅な生活を楽しんでいるのですね」などと、使われます。
エレガントなあなたにアイテムはこちら
「きちんとした女性に見られる エレガンスのルール100」は、エレガントに振る舞うにはどうすればよいのかが、事細かに説明されているお譲さま入門書です。
エレガントに近づきたいあなたに本書は、エレガントのルールブックです。日々の生活のエレガントバイブルとして参考にしてください。
「エレガント」の類語
優雅や上品という意味をもつエレガントは、さまざまな外来語に置き換えることができます。
エレガントの類語はたくさんありますが、それぞれに微妙に意味の違いがあります。それらの意味をしっかり把握して、上手に使い分けていきましょう。
「シック」の意味
シックはしゃれた、垢ぬけた、粋な、などの意味をもつ服飾用語で、フラス語の形容詞です。
1830年代から服飾用語として使われはじめました。フランス革命後の宮廷貴族階級への懐古の意味が込められた言葉だといわれています。
「スマート」の意味
スマートはほっそりとした、垢ぬけた、巧みな、などの意味をもっています。
「彼女の手の動きはスマートだ」などと使います。賢い、頭がいい、活発、粋だ、などの意味も含まれる、使用範囲の広い言葉です。
「クラシック」の意味
クラシックとは、最高クラスの・一流のなどという階級をあらわす言葉です。
クラシックの階級という意味が転じて、古典・格式のあるという意味で文学や音楽などの芸術や服飾にも使われるようになりました。古くから定められた価値のある者に対して、クラシックという言葉が使われています。
「エレガント」の意味を正しく知ろう
エレガントは褒め言葉です。
優雅で品のある佇まいの人や物を評価するための最高の表現です。エレガントは、もって生まれた品の良さや階級というよりは、選び抜かれて厳選した衣服を身につけ、表情や立ち居振る舞いにも優雅な余裕のある人々に使われる言葉です。
エレガントは派手で華美・セクシーな服装の人には決して使われません。エレガントな人は高級で各式のある物を身につけていて、それにふさわしいふるまいができる人です。
「エレガント」と類語を使って人を褒めよう
エレガントには優雅、雅びやか、麗しい、上品などの類語がたくさんあります。
エレガントを使って人を褒めましょう。褒められてよろこばない人はいません。さりげない褒め言葉としてエレガントはとても便利な語句ですが、使いなれないと感じた時は、日本語の類語を使用して相手を褒めてあげましょう。
「あなたはとても洗練されていますね」「スーツ姿がとても上品で優美です」「とても優雅な立ち居振る舞いですね」などと使います。
初回公開日:2017年11月02日
記載されている内容は2017年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。