「ノスタルジー」の意味と使い方・作品・写真の撮り方|音楽
更新日:2020年08月20日
ノスタルジーとは?
ノスタルジーとは「望郷」や「郷愁」という意味で、フランス語の「nostalgie」が語源とされています。私たちは新しい物や進化を求めて、日々活動を続けています。そんな中で、ふと過ぎ去った時間を振り返り、懐かしさに浸る事、帰らない日々を思う事が「ノスタルジー」です。
ノスタルジーを感じる時って?
現代に新しく創造されるものは、機能的でスタイリッシュな物が好まれる傾向にありますが、同時にレトロな物や、アンティーク調の物にも注目が集まりつつあります。古い物の良さに気づくという事も「ノスタルジーを感じる」という現象の一つです。
ノスタルジーを感じるのは故郷だけでなく、長く関わった場所も入ります。思い出した時に懐かしさや、時の流れに少し切なさを感じるような場所はありますか。
ノスタルジーを感じる作品とは?
音楽や風景、文章の情景描写など、ノスタルジーの世界に引き込まれるような作品はたくさんあります。グッと心を掴まれる作品とは、一体どのような物でしょうか。
小説編
大人と子供の中間地点の時期である高校時代、自分はどうあるべきか、どういたいのか、そんな葛藤と透明感が感じられる小説が「ガールズ・ブルー」です。「バッテリー」で有名なあさのあつこさんの著書で、本作は落ちこぼれの高校生たちが主要登場人物です。
何か大きな事件や特別なできごとが起こるわけではなく、主要登場人物である理穂、美咲、如月の日常を描いた作品なのですが、彼女たちの考えや行動、高校生らしい将来への不安、生き方がみずみずしく綴られています。
読み進めていく中で「自分もこう思っていた時があったな」とノスタルジーを感じたり、彼女たちよりも年を重ねても、ハッとさせられる考えがあるでしょう。
音楽〜男性ボーカル編〜
この曲を聞くと、あの時の頃の気持ちを思い出すという曲はありますか。時が経っても、名曲は色褪せない物です。
草野マサムネ、三輪テツヤ、田村明浩、崎山龍男の4人からなるロックバンド「スピッツ」には、ノスタルジーを感じさせる曲がたくさんあります。中でも「ロビンソン」や「空も飛べるはず」は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ボーカルの草野さんの柔らかい歌声は、リスナーの心を優しく包み込んでくれます。
音楽〜女性ボーカル編〜
女性ボーカルでノスタルジーを感じさせる歌声の持ち主は「奥華子」さんでしょうか。シンガーソングライターで、ピアノ、キーボードで弾き語りをするスタイルです。アニメ映画「時をかける少女」の主題歌である「ガーネット」と、挿入歌の「変わらないもの」を歌唱しています。
時をかける少女という作品自体が十分ノスタルジーを感じる作品なのですが、主題歌、挿入歌共に、映画の絵コンテや脚本を読み込んだ上で作られた曲です。奥華子さんの透明感のある歌声と、映画のストーリーとリンクした歌詞が、より作品を引き立てています。
映画編
毎年夏になると見たくなる、ノスタルジーを感じさせる映画は「サマー・ウォーズ」です。アニメーション映画で、2009年8月1日に公開されました。
サマー・ウォーズのあらすじ
世界中の人々が集うインターネット上の仮想世界OZ(オズ)、アカウントユーザーはパソコン、携帯電話、テレビなどから自分のアバターを操って、ショッピングやゲーム、行政処理までさまざまなことができます。
数学が得意な高校2年生の主人公の小磯健二は、憧れの先輩である高校3年生の篠原夏希に、自分の実家に一緒に来てくれと誘われます。二つ返事で夏希の実家へ着いて行った健二ですが、そこで初めて夏希に婚約者のふりをするように頼まれます。曾祖母の栄に婚約者を連れてくると約束してしまったことが理由です。
時を同じくして、インターネット上の仮想世界「OZ」が「ラブマシーン」という人工知能に乗っ取られます。OZと密接に関係している現実世界は混乱に陥りますが、みんなで一致団結して「ラブマシーン」に立ち向かっていくというお話です。
初回公開日:2017年12月07日
記載されている内容は2017年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。