「となっております」の意味は?正しい使い方や例文も紹介!
更新日:2022年04月25日
「となっておりますって、どんな意味があるの?」
「自分は正しい使い方が出来ているか分からない」
このように、普段無意識で使っている「となっております」の使い方について沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。
本記事では、となっております、がもつ意味や使い方に加え、使用頻度が高い状況を想定した正しい使い方と間違った使い方について、例文を交えて3つずつ紹介しています。
この記事を読むことで、となっておりますを使うシーンが把握できるようになり、社会人のマナーである言葉遣いへの造詣が深くなるでしょう。また似た言葉である、になっておりますの使い方も併せて掲載しているため、予備知識として最適です。
ビジネスシーンにおける正しい言葉遣いに興味がある人は、最後までチェックしてみて下さい。
「となっております」の意味や使い方を解説!
目上の人との会話などで使われる「~となっております」は「~となる」を丁寧にした言い方です。
「~となる」は物事が変化した結果、または結果としてなるという意味をもち、丁重語の「おります」がつくと敬語として使うことができます。何かが変化・変更していない場合は使うことが出来ません。
分かりやすい例として、「こちらの場所が撮影禁止となっております」「本日は臨時休業となっております」などがあります。
「となっております」がもつ意味とは?
「となっております」が使われる場面は、日常生活の中で身近にあります。
たとえば、施設での注意喚起や営業日のお知らせ、支払い方法や催し物の開催日などが挙げられるでしょう。これらは全て何かが変更・変化した結果を伝えるために用いられています。
ここでは、普段から使われている「となっています」がもつ意味を詳しく紹介します。
「となっております」は「となる」を丁寧にした言葉
「となっております」は「となる」を丁寧に言い換えた言葉です。
「となっています」は、格助詞の「と」、動詞の「なる」、丁重語である「おします」から成り立つ言葉です。丁重語とは敬語に分類される1つで、自分の動作などを丁重に表す場合に用いられます。
「となっております」と似たような言葉として、ある様子や状況へと変容するさまを意味する「状態になる」や「と化す」、「様相を呈する」などがあります。「となる」を丁寧に表現することで、相手を不快に感じさせない伝え方ができるでしょう。
「となっております」は「いる」の敬語表現
「となっております」は、「いる」の謙譲語である「おる」を使った敬語表現です。一般的な使われ方としては、丁寧語の「ます」と組み合わせた「おります」が馴染み深いでしょう。
「なっております」は自分より目上の人と会話するときや、へりくだって表現する際に用いられます。とくに営業先とのやりとりや社内会議など、あらゆるビジネスシーンに欠かせない表現方法と言えます。
「いる」のほかの敬語表現に、尊敬語の「いらっしゃる」、丁寧語にあたる「います」があるため、状況に応じて正しく使い分けることが肝要です。
「となっております」の「と」は意外性を表す
「となっております」の「と」は文節どうしの関係を表す格助詞の1つです。
格助詞とは、助詞の種類の1つで前後の文節をつなぐ役割を担います。その働きは主語をつくったり並立の関係を表したりするため、滑らかな日本語の表現には欠かせません。
この場合の「と」は意外性をもたすシーンに使われます。たとえば、普段通っているお店の店頭に「明後日は臨時休業となっております」の貼り紙があった場合、意外なことが起こったと連想させるでしょう。想定外の出来事を表現することに適切であると言えます。
「となっております」を英語で表すには?
「となっております」を英語で表す場合、be動詞を使って表現します。
たとえば、「本日は休業となっております」を英語に翻訳すると「It is closed today」となります。「明日会うこととなっております」のような文言でも「We are to meet tomorrow」となり、いずれもbe動詞を変化させた形です。
be動詞は、「ある」「いる」といった意味をもち、主語について説明する働きがあります。「となっている」は状態を示す言葉であるため、be動詞で表現することが一般的です。
「となっております」の正しい使い方の例文
初回公開日:2022年04月25日
記載されている内容は2022年04月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。