高所作業車の資格の取得方法・値段・再発行の方法|10m未満
更新日:2020年08月20日
高所作業車とは
高所作業車というのは一般的に、「あらかじめ車両規制において高所作業車構造規格をパスしている車両」を指し、「車体から2m以上の高さに上昇できる作業床が取り付けられ、昇降装置の作動や、走行装置が取り付けられている車」のことを言います。
つまり、車に乗ったままで「高所で行なわれる工事・作業を行なうことが目的とされて設計された車」のことを意味し、クレーン車やキャタピラー車などを含む、工業目的で設計・構造された車両全般を指して「高所作業車」と呼びます。
高所作業車の法律上の定義
先述しましたように、高所作業車というのは牽引車両なども含め、「車両本体に2m以上上昇可能な作業床が取り付けられている車両」をまず指し、その作業床の上昇・下降を人力によるものではなく、機械の動力に依頼して行なう車両設計がなされています。
こうした工業用目的で設計された車両がいわゆる「高所作業車」として認められており(定義されており)、この車両規定は法律上において規格をパスしておく必要があります。(後述しますが)当然この車両は特殊車両の部類に入るため、特殊車両を運転・運搬するための資格取得が必要となり、それは普通免許とは個別の免許資格として認められます。
高所作業車の用途
高所作業車の用途として最も多いのが、「高所において行われる配線工事や信号機のメンテナンス」、また「空調設備の施工」や「造園・街路樹の環境設備」などであり、他にも公共施設のメンテナンスやネオンサインなどの取り付けなど、至る所で高所作業車の工業的用途が認められています。
特に、監視カメラやネオンサインなどの設計・設置、また高速道路や国道(府道)などに取り付けられている道路標識の取り付け・取り外しなどには、必ずこの高所作業車が用いられる場合が多いです。これは工業用目的として設計されている高所作業車ならではの機械設計が好都合のためであり、その内部構造の用途が非常に適しているためです。
高所作業車の種類
高所作業車のうちでもいろいろな種類分けがあり、その種別は主に「上昇・下降用作業床」の種別によって識別されています。「垂直昇降式・高所作業車」、「ブーム式高所作業車」、「スムースアーム式高所作業車」など、とにかく上昇・下降用作業床の種別によってその高所作業車の用途も変わるため、作業床の種別は非常に重要になります。
ブーム式高所作業車の場合は、これは比較的「従来型の高所作業車の設計」となるため、作業床がバスケット型に設計された安定型の作業床が特徴となります。その安定感を生かす形であらゆる高所の作業に適しており、また安全面でも定評があります。
垂直昇降式高所作業車の場合は、主に10m前後の高所における作業が楽々行なうことができ、ブーム式の場合よりもさらに「高い場所での工事・作業」に適しているタイプとなります。これは一般によく見られている消防車のレスキュータワーの設計と同じです。
高所作業車の内部構造
高所作業車の安全セキュリティに配慮する上で最も注意すべき点は、「高所で作業する場合に、その動力がス有数することによって作業員が空中で隔離されてしまうこと」であり、この危機的状況を回避するために日常から動力は「2つのバッテリー」によって賄われています。
つまり「予備バッテリー」を積んでおくことで危機的状況を回避することに努め、日常の工事・作業の際に使われる動力は平時に使われる「小型バッテリー」によって賄われます。主に動力によって作動する装置は「車のエンジン」に似ており、シリンダー、レベリング、センサー、ワイヤーなどで、これらによって通常の作業が行なわれています。
そして動力装置の基準は主に航空機に見られるような「油圧式稼働」であり、この油圧配管も4つの配管から支えられる構造を採っているため、バッテリーと同じく、配管設計も予備配管の形で機能しています。
安全セキュリティ面の調整
基本的に高所作業車の安全セキュリティ面の調整として、「ジャッキ・ブームインターロック装置」、「モーメントリミッター」、「イネーブルスイッチ」の3種類の仕組みによってセキュリティ調整がなされています。
特に高所作業車によって作業が行なわれる場合、作業に必要な昇降床の動力確保が非常に重要となるため、動力に負担を掛けないことが最重要となります。このため、リミッター装置やロック装置に働きは主に「動力をムダに消耗しないこと」を懸念する上で、危機回避のための動力ス有数を掛ける設計には非常に留意された仕組み・調整になっています。
クイック操作の技術
初回公開日:2018年05月15日
記載されている内容は2018年05月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。