大人数/小人数の飲み会で盛り上がるゲーム・アプリ
更新日:2020年08月20日
人数別飲み会で盛り上がるゲーム
みなさんは、ある程度の年齢になると飲み会に参加することになるでしょう。会社の先輩との飲み会から大学のサークルでの飲み会までさまざまです。そして、飲み会にはゲームがつきものです。ここでいうゲームとはスマホゲームやテレビゲームのように機械が必要なものではなく、しりとりのように道具の要らないゲームです。
飲み会にはお酒がつきものなので、ある程度はお酒の力を借りて盛り上がることができます。しかし、お酒がまわってないときや、みんながお酒を飲めないときなどは別の方法で場を盛り上げる必要があります。では、具体的にどのようなゲームがあるのでしょうか。ひとつひとつ見ていきましょう。
ここでは、人数別に盛り上がれるゲームを消化ししていきましょう。いくらゲームが楽しいものとはいえ、適正人数というものがあります。山手線ゲームのようなゲームを二人や三人ではできません。
大人数
飲み会に大人数参加者がいる場合はどういうゲームをすればよいでしょうか。ここでいう大人数とは8人くらいです。10人を超えるとゲームをするのは多すぎますので、10人以上の場合は参加者を二つのグループにわけるなどして工夫しましょう。
飲み会においては面白いゲームを用意しておくことも大切ですが、それ以上に場をうまくまわすスキルも求められます。たとえば、15人で山手線ゲームをすると回ってこない人もいるので退屈してしまいますので、人数を絞る必要があります。
大人数でできいるゲームといえば山手線ゲームや風船ゲームなどです。これは、全員参加型のゲームだからです。例えば山手線ゲームならば次々にお題がでてくるので思考を止めるわけにはいきませんし、風船ゲームならばみんなでコールをしたり、掛け声をかけたりするので盛り上がります。風船ゲームや山手線ゲームは後程説明します。
少人数
少人数の飲み会だとどういうゲームをするのがよいでしょうか。ここでの少人数の飲み会とは4人とか5人とか目安です。先ほど紹介した山手線ゲームや風船ゲームをするのもよいでしょうが、人数が少なめなので、順番がすぐにまわってきますので、なんだかせわしない雰囲気になるでしょう。また、ゲームはコールや掛け声も大切なので、人数が少ないと盛り上がりにかける可能性もあります。
では、少人数の飲み会のときはどういうゲームをすればよいのでしょうか。ひとつはタケノコニョッキゲームです。これも人数がもう少しいたほうが楽しいですが、盛り上がることは間違いなしです。
もう一つはモッツァレラチーズゲームです。これは順番モッツァレラチーズと叫んでいき、自分の前に叫んだ人よりテンションを上げるというゲームです。どちらも大声をだすので強制的にテンションを上げること間違いなしでしょう。
2人
2人きりの飲み会だとどういうゲームをすればよいでしょうか。そもそも2人で飲みにいけるくらいならばわかわざゲームのちからを借りる必要はないでしょう。会話のみで盛り上げるほうが手っ取り早い可能性すらあります。
では、仮に2人でゲームをすることになればどういうゲームをすればよいのでしょうか。なのはクイズ系のゲームです。例えば、私は誰でしょう、というゲームです。
これは質問する人と質問される人にわけて、質問する人が相手がだれを連想しているのか当てるゲームです。芸能人ならば、レギュラー番組があるのかないのか、お笑いタレントなのかどうかなどを質問していき解答に迫るゲームです。
3人
3人での飲み会の場合はどうでしょうか。三人であっても基本的に会話がメインでいいと思います。変にゲームをする必要はないでしょう。しかしどうしてもゲームをしたいときはそうすればよいのでしょうか。
ひとつは先ほども紹介したクイズ系のゲームでしょう。もうひとつは心理テスト系のゲームをやってもよいでしょう。また、多数決ゲームなどもです。人数が極端に少ないとできるゲームも限られてきます。
チーム対抗でできるゲーム
例えばチーム対抗といえば連想ゲームなどがです。先にお題を決めておいてどちらのチームが正確に最後の人まで最初のお題を伝えられるかを競うゲームです。これは多くの人とのコミュニケーションもとれるのでゲームでしょう。
また、飲み会では頻繁にカラオケにいくことになるでしょう。カラオケの採点機能を使って紅白歌合戦のように点数の合計点で競い合ってもいいでしょう。カラオケならばチーム戦なので、歌に自信がない人もです。
もしくは、宅飲みなどの場合はテレビゲームをやってもいいでしょう。大学生ならばスマブラや桃鉄、人生ゲーム、マリオパーティーなどもでしょう。
会社の飲み会で盛り上がるゲーム
会社の飲み会で盛り上がるゲームも紹介しておきましょう。盛り上がりとは一言に行っても、その職場の雰囲気などでどういう飲み会ゲームが最適なのかかわってきます。たとえば、もともと仲が良く普段からふざけあっている職場と、普段は仕事のうえでの付き合いで真面目な間柄である場合です。
もともと仲がいい場合はどういうゲームをしても盛り上がるものです。基本的にゲームや会話の内容ではなく楽しいという雰囲気がすでに作られているからです。では、普段は真面目なときはどうすればよいのでしょうか。
普段は真面目なとき
初回公開日:2017年12月04日
記載されている内容は2017年12月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。