【特徴別】家計簿づくりにパソコンソフト・アプリ
更新日:2020年08月20日
特徴別家計簿づくりにパソコンソフト
家計簿は、パソコンで記録するか、スマホを使うか、手書きを続けるか、選択肢がたくさんあります。それぞれに、メリットとデメリットがあるので、デジタルとアナログを併用するのもです。
パソコンを起動しなくても、すぐに書き込める、手書きの家計簿に記入しておき、最終的な集計のみパソコンを使うとか、お金を使ったらすぐにスマホに記録し、統計はパソコンでとる、といった併用の仕方もできます。
ここでは、数あるパソコンソフトのなかで、家計簿を自分でつくる際にソフトを「無料」「簡単」「手書きと併用しやすい」といった特徴からご紹介します。
無料・フリーソフト
自分なりにカスタマイズして、使いやすい家計簿を作ろうと考えた場合、パソコンの「表計算ソフト」と呼ばれるソフトを使います。計算だけでなく、統計をとったり、分析したりする目的で、データの管理が行えます。
表計算ソフトとしては、Excel(エクセル)が有名ですが、Excelは有料ソフトなので、ここでは、類似の機能を持ち、かつ無料で提供されているソフトをします。
無料で提供されている表計算ソフトでは、Oracle社のOpenOfficeに含まれるCalcがです。WindowsパソコンでもMacパソコンでも使え、Excelとの互換性もあります。
ブラウザアプリ
ブラウザアプリとして提供されている、Googleスプレッドシートもです。Googleスプレッドシートは、Excelとほぼ同じ操作性で使うことができます。Googleスプレッドシートなら、Gmailアカウントを使って、クラウド上でデータを管理できます。
必ずしも自分のパソコンでなくても、インターネットにつながったパソコンと、自分の Gmailアカウントさえあれば、どこからでも同じデータを参照できるので、です。
簡単
家計簿のフォーマット(形式)を、簡単に作りたいなら、Excelのテンプレートがです。Excelで、「新規作成」を選択すると多くのテンプレートが表示されます。その中には、家計簿のテンプレートもあり、このテンプレートを選べば、家計簿として必要な項目が、概ね揃った家計簿ファイルができあがります。
テンプレートから作った家計簿なので、自分が使いやすいようにカスタマイズして使いますが、「あまりパソコン操作に詳しくない」「家計簿は既成のものを使ってきたので、あまり気にならない」という人は、テンプレートから作られた家計簿を、そのまま使ってしまえば、本当に簡単に家計簿の雛形ができあがります。
手書き家計簿を自分で作る
家計簿帳を購入するのではなく、オリジナルの家計簿を作ってみたい場合、「Word(ワード)」や「一太郎」などのワープロソフトがです。Excelでも、オリジナル家計簿は作れますが、印刷時のイメージを合わせたり、印刷のための改ページなどがわかりづらいので、印刷することが前提の場合は、ワープロソフトがです。
パソコンで家計簿管理ができるアプリ
家計簿ソフトには、スマホとパソコンを連動させ、双方で管理できるタイプのソフトも多く提供されています。スマホと連動するタイプのソフトは、パソコン単独で使用することも可能ですが、後ほど、スマホと連動するソフトとしてご紹介します。ここでは、パソコン専用の家計簿ソフトをご紹介します。
Money通帳(無料ソフト)
「Money通帳」は、費目が3,000種以上用意されており、かなり詳細に分類可能です。細かな費目まで設定できるので、細かく家計簿をつけたい人に、家計簿ソフトです。
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行などの、オンラインバンクの明細表の取り込み機能が用意されています。ファイル形式がOFXファイル形式、CSVファイル形式の、データの取り込みができます。
予算の設定もでき、月・期末ごとの「収入」「支出」「予算-実績」を一覧形式やグラフ表示により、確認できます。カレンダーによるスケジュール管理も用意されています。
ずくなしさん(無料ソフト)
家計簿としての家計の収支管理だけでなく、減価償却に対応した在庫管理機能を備えた家計簿です。ブラウザーで利用できます。日用品や家賃などを、固定費として登録し、「1日当たり」や「1か月あたり」という単位の、生活費を把握できるのでです。
スケジュールの追加にも対応しているので、カレンダーアプリとしても利用できます。Google・ Facebook ・Twitter アカウントでログインして利用することで、スマホでも、ブラウザを使って同じ情報を共有できます。インストールが必要なソフトではなく、ブラウザ利用型なので、使用できるパソコンも、1台に固定されないという点も、です。
てきぱき家計簿マム(有料ソフト)
初回公開日:2018年03月08日
記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。