インターンシップのレポート作成の3つのポイント|提出先とその目的や提出方法
更新日:2022年04月15日
インターンシップのレポートとは?
インターンシップのレポートとは、インターンシップを終えた学生に課される、感想などをまとめた文章です。
企業のインターンシップを無事に終えることができても、レポートで失敗をしてしまうと悪印象になりかねません。この記事では、インターンシップのレポートの書き方や提出方法についてまとめていきます。
インターンシップのレポート作成の3つのポイント
適切なレポートでインターンシップを無事に締めくくるためには、インターンシップのレポートの作成方法をおさえておく必要があります。
ここからは、インターンシップのレポート作成のポイントを3つまとめていきます。インターンシップを終えてレポートに取りかかる方は、以下の内容を参考にしてみてください。
1:簡潔に感謝の言葉を書く
インターンシップのレポートでは、簡潔に感謝の言葉を書くようにしましょう。
インターンシップのレポートは、あくまでもそれまでに学んだことの総括になります。そのため、長々とお礼の言葉を書く必要はありません。冒頭にインターンシップに参加させていただいたことへの感謝の言葉をまとめましょう。
2:報告書だという認識をもつ
インターンシップのレポートを書く際には、報告書だという認識をもつようにしましょう。
インターンシップのレポートとは、インターンシップを通しどのような学びを得たのかを報告するツールになります。インターンシップに参加した動機や内容を通して、自身が何を考えたのか具体的にまとめていきましょう。
3:ポジティブな内容で作成する
インターンシップのレポートは、ポジティブな内容で作成するようにしましょう。
先述したように、インターンシップのレポートはインターンシップでの活動を報告書としてまとめていきます。しかし、その内容がネガティブなものになっていると、企業から悪印象を抱かれてしまいます。
インターンシップで得た学びがどのように自身にとってプラスになったのか、ポジティブに昇華していく内容にすると良いでしょう。
具体的には、インターンシップに参加する前と参加した後で考え方がどう変わったのか、インターンシップの経験が自身に与えた影響・刺激について、自分の言葉で書いていきます。
また、インターンシップ中に出会った企業の方々から学んだことや、自身の社会人生活や仕事観に与えた影響を、ポジティブな内容でまとめましょう。
インターンシップのレポートの提出方法
インターンシップのレポートを書き終えたら、企業にレポートを提出します。しかし、ここで間違った振る舞いをしてしまうと、印象が悪くなってしまうため注意が必要です。
インターンシップが終わり次第レポートに取りかかり、できるだけ速やかに書き終えて提出するようにしましょう。また、具体的な期限が設けられた場合は、企業の提示した期限を守るようにしましょう。
インターンシップのレポートを提出する際には、郵送とメールの2つの提出方法があります。
郵送の場合
インターンシップのレポートを郵送する場合には、レポートを折って封筒に入れるのはNGです。クリアファイルに入れて折り目やシワを避け、クリアファイルがそのまま入るサイズの封筒で郵送するのが望ましいでしょう。
また、レポートにはお礼の言葉を記した手紙や送付状を同封するとさらに好印象です。
郵送時に使用する切手についても、注意が必要です。まず、切手が足りないということがないように気をつけましょう。少額の切手をたくさん貼るのも悪印象なため、避けた方が無難です。
さらに、郵送する際には日程にも気を付けましょう。郵送は交通事情や天候により、遅れが生じることもあります。企業からインターンシップのレポート提出日を指定されている場合には、余裕をもってレポートが到着することを想定し発送するようにしましょう。
メール添付の場合
企業側からインターンシップのレポートをメールで添付して送るように指定された場合は、企業から指定されたファイル形式(pdfなど)で保存して送ります。
タイトルは分かりやすく「○○大学○○ インターンシップ提出課題の件」などとしましょう。また、メールの文面にも失礼がないよう注意が必要です。例文は以下のようになります。
「株式会社〇〇 〇〇部〇〇様」
お世話になっています。〇〇大学〇学部の〇〇と申します。
課題作文を添付ファイルにて、送付致します。
お忙しいところ恐縮ではございますが、
ご査収頂きますようよろしくお願い致します。
なお、メールでインターンシップのレポートを送付する場合、パソコンで送受信できるメールアドレスを使用しましょう。アドレスは企業側にも分かりやすいように、フルネームにちなんだものが良いでしょう。
初回公開日:2021年12月22日
記載されている内容は2021年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。