【公務員】自己PRの書き方と例文・責任感/協調性の自己PR文
更新日:2020年08月20日
公務員は誰もが憧れる職業
大学生のなりたい職業で毎年上位に入ってくる公務員。誰もが公務員に憧れ、親からも公務員になってほしいと言われたことがある人は多いのではないでしょうか。
公務員の1番の魅力は安定という事ではないでしょうか。近年は不景気の為、倒産してしまう企業や大幅リストラを行う企業、給料の減額をよぎなくされる企業が多いです。再就職も難しい現状です。このようなことが起これば生活が苦しくなるのが目に見えています。
公務員は国に雇われているということもあり、リストラもありません。休みはしっかりとることが出来て、急な大幅減給もありません。このような理由からも公務員は誰もが憧れる職業です。
公務員になるために必要なことは?
公務員になりたい人だけに限られた話ではありませんが、自分がなりたい職種についてはしっかり理解しておくことが必要となります。
一言に公務員と言ってもさまざまな区分、職種があります。公務員になりたいと感じている人は自分はどんな区分、職種の公務員になりたいのか、またその公務員の特徴をしっかりと理解することが必要です。
大学や図書館には公務員と目指している人向けの資料がたくさんあります。そのような資料にしっかり目を通しておきましょう。
公務員に応募する際の自己PRの書き方とは?
公務員は競争倍率が非常に高いです。筆記試験で合格点が必要なのはもちこんですが、公務員という職業は人柄も重要視しています。ですから公務員試験において自分の人柄をアピールすることが出来る自己PRは、非常に重要になってきます。
また公務員には国民や県民や市民のために貢献するという姿勢が大切となってきます。学生時代にボランティア活動などの経験をしていた場合は、自己PRでどんどんアピールしていくと良いでしょう。公務員になりたいと感じている場合は積極的にボランティア活動に参加していきましょう。
公務員の自己PR例文
私が○○市職員を志望した理由は生まれ育ったこの町が大好きであり、今以上に○○市を住みやすいと感じる魅力の市にしたいと感じているためです。
私は学生時代から行政学に興味がありました。積極的にボランティア活動に参加し、小さい子供から高齢者の方まで、たくさんの地域の人々との繋がりを非常に大事にしてきました。ボランティア活動では○○市の職員の方々とご一緒する機会も多かったです。そこで職員の方の市民の方の事を想い働く姿に感銘を受けました。そして私は市民のために働きたいという思いが強くなりました。
○○市が行っている△△の活動や□□の活動などは他の地域にはなく、○○市の大きな魅力の1つです。他にも様々な魅力があります。このような魅力を発信していくことで○○市は今以上に大きく発展していくと私は考えています。
私も○○市の職員となり生まれ育ったこの町への恩返しをし、市の為、市民のために貢献していきたいと思っております。
公務員になりたいひとは志望理由を明確にしておく
例文を見てもわかるように公務員になりたい人は志望理由を明確にしておく必要があります。公務員は国民や県民や市民のためになって働く姿勢が必要です。ただ「公務員は安定しているからなりたい」という薄っぺらい志望理由では採用されることはありません。
また公務員になりたいという志望理由がはっきりしていても、公務員試験でそれを伝えられなくては意味がありません。公務員の事を調べたり、自分の伝えたいことを事前に準備をして伝えもれのないようにしましょう。
社会人転職での自己PRのコツ
転職と新卒では自己PRの書き方が異なる
新卒時の場合の自己PRはクラブ活動やアルバイトの事、資格取得などたくさんのテーマから選んで自己PRを書くことが出来ます。しかし転職の場合はテーマが限られます。転職の場合の自己PRのテーマは前職でどのような仕事をしてきたか、それによってどのような成果が得られたか(成功談のみ)、次の仕事でどのように貢献していくか、以上のようなテーマで自己PRを書くことが一般的です。
新卒から入社し、3年以内で退職した人を第二新卒と言います。第二新卒の人の場合は学生時代の事を自己PRに書いている人もいます。しかし短期間でも社会に出ているので、その期間に学んだ事、身につけた能力などが重要になってきます。必ず自己PRに記入するようにしてください。
自己PRカードの書き方とは?
企業でも自己PRカードの提出を求められることもあるの?
自己PRカードというと、都立高校の受験などの際に必要となるというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?就職活動ではエントリーシートや履歴書を提出を求められるのが一般的ですが、企業によっては自己PRカードの提出が求められる場合もあります。どちらの提出書類にもしっかり対応できるように自己PRカードの書き方も覚えておきましょう。
自己PRカードとは?
初回公開日:2017年10月04日
記載されている内容は2017年10月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。