横書きの履歴書用封筒の正しい書き方と例・数字の書き方
更新日:2020年08月20日
横書きの履歴書用封筒の正しい書き方とポイント
履歴書の書き方について詳しく書かれていることはあっても、その履歴書を入れる封筒の書き方が合わせて詳しく説明されていることは少なく「これであっているのかな?」と不安になる人もいるのではないでしょうか。横書きの履歴書用封筒の正しい書き方と押さえておきたいポイントについて紹介します。
新卒の場合
封筒裏右下あたりに書くであろう自分の名前の下には、所属している大学・学部・学科名をしっかりと明記する必要があります。学年も記載したほうがいいのですが、留年していることが送り先に知られたくないならば書かなくてもいいでしょう。
封筒が横書きの時は中の履歴書も横書きのものを選んで文字の向きを合わせるようにします。新卒用の履歴書はサイズがA4のものが一般的です。ですので履歴書を折らずに入れることができるA4サイズの封筒を使用しましょう。
転職や中途採用
転職や中途採用では即戦力が重視されるため、社会人として既に身につけている力はどのくらいであるのかを見られています。そのため、履歴書や封筒の書き方から基本的な文書の書き方をきちんと理解してるかどうか確認されていると考えましょう。
住所や社名の省略はないか、宛先に合わせた適切な敬称が使用できているかといったことは大切になります。もちろんこれらは採用を成功させるために行う初歩的なことですが、基本的なピジネスマナーを知っていて、きちんと使うことができることをアピールする部分にもなっていることを覚えておきましょう。
封筒のタイプ別横書きの履歴書用封筒の書き方と見本
学校指定の封筒をできるだけ使おう
新卒の場合には就職活動を行なっている間は学生で学校に通っているでしょうし、できるだけその学校が指定している封筒を利用する利用するようにしましょう。
履歴書と一緒に提出する書類に送り状が必要になることが多いですが、市販されている封筒には送り状がついておりません。しかし学校指定の封筒ですと封筒と一緒に準備されていることが多く、その送り状に必要事項を記入するだけなので、一から準備する必要がありません。
送り状が付属してあると、字の癖が強い人にとっては全て手書きで用意するよりも印刷してある内容に記入するほうが読み手も読みやすくなるといったメリットもあります。また、学校指定の封筒は横書きのものが多いので、事前に確認して中身の履歴書も横書きのものを準備しましょう。
市販のA4用封筒では
一般的に使われる履歴書のサイズがA4ですので、自分で封筒を用意しなければならない場合は折らずにすっぽりと入れることのできるA4サイズの封筒を用意しましょう。封筒には茶色のものと白色のものが売られておりどちらかでなければならないということは特にありません。
しかし、見栄えの良さから履歴書では一般的に白色の封筒が使われることが多いです。封筒の購入に迷ってしまったら白色のA4封筒を買いましょう。
渡し方別横書きの履歴書用封筒の書き方とポイント
手渡しの場合
面接時に手渡しで履歴書を渡す場合も、きちんと履歴書を封筒に入れて準備しておきましょう。また封筒の中で折り目がついたりすることがないように、クリアファイルに入れて封筒にしまいましょう。
宛先の記載は必要ありませんが、横書き封筒の場合は表面の右下の位置に「履歴書在中」など赤文字で記入し、封筒に入っている書類が一目でわかるようにしましょう。
面接官以外の人に渡す場合は、封筒のまま相手に読みやすい向きにして渡します。面接官へ直接渡す場合は封筒から出しクリアファイルに入れた状態で面接官の読みやすい向きにして渡します。履歴書が入っているかすぐに確認するために取り出すことがありますので、特に糊付けをする必要はありません。
郵送の場合
郵送で一番気をつけたいことは切手の料金不足です。履歴書を応募期限ぎりぎりで提出したが、料金不足によって企業に届かず返送されてしまったという失敗談もあります。必要なものを封筒に全て入れたら、自己判断で切手を貼ることなく郵便局に持っていき重さを測ってもらって切手を貼ってもらいましょう。
郵送するときには宛先住所を必ず書きますが、簡易形式で書くことなく「○丁目○番地○号」と正式な表記で書きましょう。同様に株式会社なども省略で書くことなく正式名称で書いてください。
初回公開日:2018年01月25日
記載されている内容は2018年01月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。